マスカット鉄道

路線の存廃

「あずさ」号南小谷からの撤退 白馬駅~糸魚川間駅の将来は 東西JRが廃線を希望か?(2025年2月1日投稿分 追加修正分)

大糸線の白馬から糸魚川の区間は、JR東日本とJR西日本とにまたがっていますが決して利用者の多い区間ではありません。その区間を乗り換えなしに運行するバスの設定されました。JR西日本が中心となっているこのバスは、将来の大糸線の存廃に大きな影響を与える可能性を与えるものとして今後の動きが注目されます。
路線の存廃

芸備線 社会実証は鉄道ファン頼みか 7月19日(土)~11月24日(祝)までの土曜休日に実施が決定!

昨日開かれた第5回芸備線再構築協議会において、7月19日(土)~11月24日(祝)までの期間の土曜休日に芸備線で試験増便が行われることが決定しました。増便の対象は、新見駅~備後落合駅間および、三次駅~備後落合駅間でそれぞれ1往復です。増便の実証実験の終了後は、鉄道以外のモードへの交通機関の転換についての試験が行われることになります。
車両

山陽新幹線「こだま」用4両編成は作られるか?過去の0系ように連結しての使用はあるか。

現在、山陽新幹線で使用されている車両は「こだま」用でも8両編成となっています。しかしながらデータイムには過剰な供給となっている列車が多くなっています。しかし、0系を使用していた時期は、4両編成の「こだま」号が存在していて利用客の多い時間帯は...
臨時列車

深夜に中央本線を走行する夜行特急「アルプス」この夏も運行! 信州の早朝に到着可能

JR東日本は、新宿(23時58分)発白馬(5時50分着)行き臨時特急を7月18日(金)と8月8日(金)そして9月12日(金)に運行します。金曜日の深夜に新宿駅を出発して、土曜日の朝に信州に到着する臨時列車で3日設定されています。時期的に暑い時期ですので比較的涼しい信州へ涼を求めて行ってみるのもいいかもしれません。
車両

JR東海 315系使用のロングシート新快速を運行開始! 長距離利用者には痛手か?

名古屋地区を運行されている新快速・特別快速ですが315系投入に伴い6月からロングシート車両である315系に、平日で3往復・休日で1往復運用が車両が変更されているようです。長距離利用者が多いこれらの者別の列車でロングシート車両を使用するのはサービスの低下であり競合する名古屋鉄道(名鉄)との競争に対してどうなのか見てみたいと思います。
車両

20年前の万博を思い出して! 愛知環状鉄道(愛環)が愛知万博時の復刻車両を運行(2025年3月12日投稿分修正追加)

この記事は、2025年3月12日に投稿した記事に修正追加した内容となっています。愛知県の第三セクターで鉄道事業を行う愛知環状鉄道は、20年前の「愛・地球博(2005年日本国際博覧会)」を開催された当時の復刻車両を再現した列車を3月13日(木)より運行しています。前評判はあまりよくない「大阪・関西万博」ですが、「モリゾー」「キッコロ」のパワーを借りて巻き返しとなるでしょうか。
運休情報

赤穂線(東岡山駅~備前片上駅間・備前片上駅~播州赤穂駅間)夜間保守工事のためバス代行

JR西日本の2025年(令和7年)6月11日のプレスリリースによると、2025年7月8日(火)・9日(水)に東岡山駅~備前片上駅間・7月10日(木)に備前片上駅~播州赤穂駅間で夜間に保守工事を行うため列車の運休を行い、バス代行が実施されるようです。赤穂線を利用される方はご注意ください。
車両

結局の所岡山・福山地区の227系(Urara)は何両投入されるのか? 223系以外はすべて置き換えそうな情勢だが・・・。

当初227系(Urara)は、101両(3両編成25本、2両編成13本)が岡山・福山地区に投入されると発表されていましたが、現在追加分の車両が製造されています。このままでいくと2026年度ぐらいで223系以外の車両を置き換えそうな感じがしま...
団体列車

あいの風とやま鉄道「一万三千尺物語」1号 富山湾鮨コースがグレードアップして4月19日より運行開始!(2025年4月14日投稿分 修正追加)

あいの風とやま鉄道が運行している「一万三千尺物語」ですが、2025年度(令和7年度)の1号(富山湾鮨コース)の運行が、2025年の4月19日(土)より開始されています。2号(越中懐石コース)については、一足早く4月5日(土)より運行されています。なお、1号については料理の提供元の飲食店を変更して新たなスタートを今年度から切る形となりました。
特急列車

「やくも」指定席を山陰本線区間で自由席として開放しては? 普通列車の本数を補う必要があるのでは

JR西日本の陰陽連絡線である、「やくも」ですが山陰に入ってから、「やくも」は米子駅~出雲市駅間は山陰本線を走行します。しかしながらこの区間は過去のダイヤ改正で減便が行われ普通列車の本数1時間に1本程度と少なくなっています。そこで、これらの特急列車の山陰本線区間において一部座席を指定席から自由席に変えることによって列車本数を確保するのはどうでしょうか。