臨時列車

臨時列車

偕楽園駅に「水戸の梅まつり」開催に併せて常磐線列車停車! 今年は平日も停車します。

JR東日本は、第130回の水戸の梅まつり開催に併せて、最寄り駅である「偕楽園駅」に2026年2月11日~2026年3月22日の間列車を停める事を2025年11月14日のプレスリリースで発表しました。今年は、2月の下旬から3月の上旬にかけては、9日間平日にも停車します。
臨時列車

首都圏大晦日終夜臨運転! 青梅線は「武蔵御嶽神社初日の出号」として2往復運行   

JR東日本は、2025年10月17日に冬の臨時列車の運行についてプレスリリースを公表しました。その中で、今回は首都圏の大晦日に運行される終夜臨について紹介したいと思います。なお、青梅線については、昨年度は終夜臨の扱いでしたが、今年は「武蔵御嶽神社初日の出号」としての運行となっていますが、実際のところは変わりがないため併せて紹介したいと思います。
臨時列車

「いにしへ」運行は、春と秋だけか、JR西日本2025年度冬の臨時列車(その2)

昨日のJR西日本の臨時列車の記事では、新幹線・嵯峨野線および奈良線の普通列車について書きましたので、今日は残りの在来線の特急列車について記載したいと思います。今回は、奈良線の特急列車「いにしへ」の設定はありません。「いにしへ」については、春と秋のみの設定となるのではないでしょうか。
臨時列車

嵯峨野線(山陰本線)の臨時列車の時刻を予想してみます。 1か所しか余裕はなさそうですが・・・。

JR西日本は、10月17日のプレスリリースで嵯峨野線(山陰本線)で10本の臨時列車を運行すると発表しました。京都駅構内が単線のため増発が難しい嵯峨野線ですが、時刻表でダイヤをみてどこに設定されるのか検討してみたいと思います。
臨時列車

嵯峨野線(山陰本線)・奈良線で臨時列車運行! 新幹線で臨時列車運行 JR西日本冬の臨時列車発表(その1)!

JR西日本は、2025年10月17日にプレスリリースで2025年度冬(2025年12月~2026年2月)の臨時列車の運行について発表しました。その中で、嵯峨野線(山陰本線)・奈良線での臨時列車の運行および車両の増車について書かれていました。インバウンドで利用の増加している路線ですので今後も行われるのか関心がもたれるところです。
臨時列車

快速列車「リアスうみねこライナー」が東北地方の太平洋岸を運転! 10月18日(土)19日(日)

東北地方の太平岸に沿って鉄道路線を運行している三陸鉄道は、10月18日(土)に北行き、10月19日(日)に南行きで臨時快速列車「リアスうみねこライナー運転」を運行すると発表しました。列車は、三陸鉄道だけでなくJRの路線にも乗り入れて東北地方の太平洋岸を北上するルートで運行される予定となっています。
臨時列車

小野田線実証実験は10月1日(水)から開始! 船木鉄道のバスへ共通乗車するには「WEASTER」アプリが必要です。

山口県の小野田線では、8月に発表されていた実証実験が10月1日(水)から開始されます。実証実験の内容は、山陽小野田市市内においてJRの定期券で並走する船鉄バスに乗車できることと小野田線(小野田駅~宇部新川駅間)で夜間に1往復増便されることです。
臨時列車

臨時特急「あやめ」 新宿~佐原間に10月11日(土)・12(日)運行! 「佐原の大祭秋祭り」にあわせて

JR東日本は、通常ダイヤでは特急の設定がない成田線の成田駅~佐原駅の間に臨時特急列車「あやめ」を2025年10月11日(土)・12日(日)に運行します。これは、佐原で行われる「佐原の大祭秋祭り」に併せて運行されるものです。車両は、E257系5両での運行となります。
臨時列車

500系車両で是非「新幹線ふれあいデー」の臨時列車を運行してほしい。 10月1日のN700系投入で1編成余るはず。

JR西日本は、2025年(令和7年)10月12日(日)に開かれる「新幹線ふれあいデー」の輸送のために博多南線で臨時列車を運行すると発表しました。普段は、500系と700系で運行される博多南線ですが、2027年度をめどに引退する500系が1編...
臨時列車

奈良線臨時特急「いにしへ」が「まほろば」用車両で運転へ! 特急券は「プラチナチケット」?

今年の春の臨時列車(4月・5月)に運行された奈良線の臨時特急「いにしへ」ですが、夏の臨時列車では設定されず、一時的な復活かと思われていましたが今回の秋の臨時列車で再度運行されることになりました。しかも、「まほろば」に使用されている683系の「安寧」「悠久」編成での運行となるようです。