車両

車両

JR四国新型ハイブリッド車が投入されるのはどの路線化? 今ある情報で考察してみると・・・

JR四国は、2025年2月14日のプレスリリースで国鉄型気動車をハイブリッド車で置き換えることを発表していますが、車両運用の関係もあり単純に置き換えとはならないようです。そこで、今回はどの路線に投入される可能性が高いか見ていきたいと思います。
車両

JR四国国鉄型気動車を、新型ハイブリッド車で置き換えへ(2025年2月28日投稿分)

JR四国は、2月14日に老朽化した気動車をてハイブリッド式車両で置き換えることを発表しました。これにより国鉄型気動車は一部の観光列車以外は置き換えられることになりそうです。
車両

津山線へJR東日本のキハ110系を購入して時速85キロ→95キロへ高速化! 車両数は用意できそうですが・・・。

岡山駅と津山駅を結ぶ津山線ですが、1996年(平成8年)に高速化事業が完成し、時速95キロメートルで運行できるようになりました。しかしながら、現行は、最高速度時速95キロメートルのキハ40形およびキハ47形で大半が運行されておりその性能は生かされていません。そこで、来年度置き換えが決定しているJR東日本のキハ110形で置き換える案を検討してみたいと思います。
未分類

岡山地区227系(Urara)追加投入のダイヤ修正も10月14日(火)か? 対象は?

かねてより噂されている227系(Urarar)投入のダイヤ修正ですが、私は10月14日(土)が怪しいと思っています。理由としては、関西地区の万博輸送のダイヤ修正・芸備線の実証事件に伴うダイヤ修正が行われる日であり併せて行うのではないかと思います。対象となりそうな路線と車両を見てみたいと思います。
車両

115系G編成運行数が減っている? もしかして廃車もしくは転属か(2025年1月30日投稿分修正あり)

伯備線・山陰本線電化区間を走行する115系G編成(2両編成)ですが、岡山地区では最近あまり見なくなりました。山陰地区からも同じような声が上がっています。新見ー米子間では、一時期キハ120系での運転がありましたが現在はもとに戻っています。今年...
車両

E501系関門海峡へ 415系に続いて常磐線からの移籍 関門海峡に新車の導入はない模様

出版社であるイカロス出版の7月28日発売予定の「ビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26」の目次にE501系のJR九州への譲渡が掲載されています。JR九州は、関門海峡だけを走行する列車を自社で製造するよりJR東日本から購入したほうが経費が安くつくと判断したようです。415系の活躍を見えるのはあと少しの期間となりそうです。
車両

美祢線廃止決定によりキハ120形はどこへ? 本来の目的は高速化事業を行った津山線への投入用の車両だったはずでは。

2025年7月16日に山口県と関連する市町村は、美祢線の廃線を受け入れることを発表しました。これにより、美祢線は廃線しバス転換(BRT)へと転換されることになりました。一方で、下関総合車両所下関支所のキハ120形は廃線が正式決定したところで正式に運用を失うことになるので他の車両所へ転属となると思われます。
車両

JR西日本管内で置き換え・新造の必要な線区を見ていく 気動車はほとんど対象なので電車のみで

JR西日本では、車齢が高く新車への置き換えが必要な車両が多く各地で順番待ちの状態になっています。そこで今回は、各地区に所属する車両で置き換えが必要な車両をピックアップしてどうなるか予想してみたいと思います。一応40年をめどにリストアップして...
車両

「E10系」は札幌へは行かない? 将来の東北北海道新幹線を予測してみる グランクラスはなさそうで320㎞での運行か(2025年3月8日投稿分)

JR東日本は、次期東北北海道新幹線用の車両として、「E10系」の開発を行うと発表しました。そこで、プレスリリースの内容を見た上で感じたことや将来の東北北海道新幹線の在り方について私なりの意見について書いてみたいと思います。なおこの記事は、2025年3月8日に投稿した記事に修正と追加をしたものです。
車両

「播但線」「加古川線」そろそろ新車を投入しませんか。 227系が望ましいが、115系G編成・小浜線125系の転属もあるか?(2025年3月22日投稿分修正バージョン)

1998年3月14日に電化された播但線(姫路駅~寺前駅)、2004年12月19日に電化された加古川線(加古川駅~谷川市駅)ですが、今時点でも国鉄形車両103系を使用ていて運行されています(加古川線は、加古川駅~西脇市駅間のみ)が、利用者の快適性を考えればそろそろ新型車両について検討してもいい時期が来ていると思います。どのような車両がいいか考えてみたいと思います。