JR東日本

臨時列車

首都圏大晦日終夜臨運転! 青梅線は「武蔵御嶽神社初日の出号」として2往復運行   

JR東日本は、2025年10月17日に冬の臨時列車の運行についてプレスリリースを公表しました。その中で、今回は首都圏の大晦日に運行される終夜臨について紹介したいと思います。なお、青梅線については、昨年度は終夜臨の扱いでしたが、今年は「武蔵御嶽神社初日の出号」としての運行となっていますが、実際のところは変わりがないため併せて紹介したいと思います。
お得なきっぷ

「どこかにビューーン!」グリーン車版登場! こちらはJRE10,000ポイントで利用可能!

JR東日本は、おススメの4つの駅からランダムに一つが選ばれるお得なサービスの「どこかにビューーン!」のグリーン車版を販売すると2025年10月23日のプレスリリースで発表しました。通常版に4,000ポイントを加算した10,000ポイントでグリーン車利用に変えることが出来ます。
車両

長野総合車両センターへのE131系投入は3両編成が20本! ただし、6両編成もワンマン運転実施の予定

労働組合がホームページ上で公開している資料によると、主に中央本線に投入されるE131系は、3両編成が20本と書かれています。また、驚くことに6両編成での運行時もワンマン運転するということです。ホームドア等の安全装置が設置されていないにもかかわらず長編成でのワンマン運転には問題があると思いますがどうなのでしょうか。
車両

次にJR東日本が蓄電池駆動電車を投入する路線はどこだろうか? 山形県の左沢線がふさわしいか。 

JR東日本がキハ100系・キハ110系の置き換え用として交流電化区間と接している路線で投入されている交流用一般形蓄電池駆動電車のEV-E801系電車ですが、路線距離の制限等があり現在投入されている路線は男鹿線のみとなっています。今回は、次に投入されそうな路線を検討してみたいと思います。直流用については、今回は対象外です。
技術革新

横浜線用車両E233系で自動運転開始! 京浜東北線・根岸線(東神奈川~大船間)にて11月22日(土)より

JR東日本は、2025年9月19日のプレスリリースで、京浜東北線・根岸線の東神奈川駅~大船駅間で2025年11月22日(土)から自動列車制御装置(ATO)を用いた自動運転を開始すると発表しました。今回対象となるのは、横浜線で使用されているE233系の車両となります。なお、運転は自動となりますが、運転手は乗車し運行を行う乗車でレベル2(GoA2)の段階となります。