武豊線への315系4両編成投入によるダイヤの変更はあるか? 2両編成→4両編成で輸送力過剰とならないか?(2026年ダイヤ改正予想)

315系区間快速 武豊線 ダイヤ改正予想2026

 JR東海は、2024年6月6日のプレスリリースで315系4両編成でワンマン運転を開始する路線を公表しました。その中には、日中2両編成で運行されている関西本線・武豊線・御殿場線が入っていました。混雑の激しい関西本線はともかくとして武豊線では減便等の措置が行われる可能性があるのでしょうか。

315系4両編成でのワンマン運転の実施及び画像認識技術を活用した安全確認支援装置の搭載

JR東海ホームページ

武豊線

運行形態

 武豊線は、愛知県の大府市の大府駅と愛知県知多郡武豊町の武豊駅を結ぶ路線です。朝・夕方以降の利用者の多い時間帯は、315系車両4両編成で東海道本線に大府駅から乗り入れて名古屋方面への直通運転を行っています。一方で、昼間の時間帯は313系2両でのワンマン運転が行われていますが、2025年度中に315系に4両に変更されることになっています。

 何回か利用したことがありますが、昼間の時間帯は、2両編成でも空席が目立つ利用状況ですので4両に変更した場合過剰輸送になる可能性が高いと思われます。

武豊線について

 JR東海は、他の旅客5社と違い輸送密度を発表していませんので、国道交通省の公開しているデータから輸送密度を引用したいと思います。2022年度までしかデータが公開されていないため、新型コロナの影響を受ける前の2018年度の数値に0.9をかけたものを現在の輸送密度として使いたいと思います。

リンク:鉄道:鉄道統計年報 – 国土交通省(国土交通省ホームページ)

  • 輸送密度 9,641(2018年度)×0.9=8,677
  • 始発駅 大府駅(愛知県大府市)
  • 終着駅 武豊駅(愛知県知多郡武豊町)
  • 駅数 10
  • 路線距離 19.3㎞
  • 電化 直流(1,500V)
  • 全線単線
  • 軌間 1,067㎜(狭軌)
  • 最高速度 時速85㎞

ダイヤの見直しはあるか

 他のJR旅客5社ですと、2両から4両に増車すると過剰輸送となるため、現行の30分に1本から1時間に1本への減便が考えられますが、東海道新幹線を収入のメインと考えているJR東海ですので、列車本数の変更はないのではないかと予想します。

 しかし、投入本数によっては昼間の時間帯も東海道本線経由で名古屋まで区間快速で運行する運行体制となる可能性が考えられます。この場合、東海道線の名古屋駅~大府駅間で昼間の時間帯は増発となるので利用者の利便性の向上に繋がるため好ましいことだと思われます。

 輸送密度からみると8,677で日中1時間あたり2本で4両編成は、過剰輸送のような気がしますが在来線には寛容なJR東海ということで十分あり得るのではないかと思います。よって、ダイヤは現状通りと予想します。また、武豊線は名古屋鉄道と競合しているため、ダイヤを不便にすることはないと考えます。

まとめ

 武豊線への315系4両編成投入によるダイヤ改正では、本数の変更はないと予想します。一方で、315系の投入本数次第では、日中の時間帯にも東海道本線経由で名古屋へ運行する区間快速が設定される可能性も考えられます。

タイトルとURLをコピーしました