2022年の3月のダイヤ改正で姿を消した快速「サンライナー」ですが、廃止後代替する普通列車が設定されませんでした。そのため、夕方の通勤通学時間帯は、次の列車を待つほどの列が岡山駅で発生している状況となっています。また、休日も倉敷・福山といった観光地が山陽本線沿線にあるため列車が混雑しています。そこで、JR西日本は快速「サンライナー」を227系(Urara)で復活させるのではないでしょうか。
快速「サンライナー」について
誕生
1989年(平成元年)の3月11日のダイヤ改正で快速「SUNライナー」として115系電車で運転を開始(1往復は213系を使用)しました。その後、快速「サンライナー」と名称を変更し、1992年(平成4年)からは、新快速で使用されていた117系を6両から4両に短編成化して投入されました。この時、編成から外された中間車2両は、115系に改造され岡山・広島地区で115系3500番台となりました。
経緯
昼間の時間帯であったこと、岡山駅~倉敷駅間の乗客が多い区間で快速運転であったことが災いして乗客が伸び悩み1999年(平成11年)より4両編成での運転時はワンマン運転になりました。その後も利用は低迷し、2009年(平成21年)のダイヤ改正で昼間の列車は廃止されます。最終的には、コロナでの利用者低迷という理由で2022年(令和4年)3月12日のダイヤ改正で廃止されました。
車両
登場した初期は、基本は115系でしたが、1992年以降は117系4両を使用した運行でした(一部の列車を除く)。当時は115系は広島の115系3000番台を除くとボックスシートが多かったので、私は時間がある時には岡山駅から倉敷駅間を利用したことが何回かあります。
「サンライナーが」復活する理由
山陽本線の利用状況
現在、平日に夕方の山陽本線の列車の混雑率が高くなっており次の列車を待つ人の列ができる状態になっています。それを考えれば、列車増発の余地は十分にあると思います。また、インバウンドで外国人の利用も増えており荷物が多いこともあって車内が大変混雑しています。これらの事を考えれば、特に利用の多い岡山駅~倉敷駅間の混雑率を下げるため快速列車を設定して混雑率を下げる必要があると感じます。
一方。休日についてもインバウンドやイオン岡山等へ向かう人で混雑している列車があります。岡山県は、車社会ですので電車で座れないのであれば、これらの利用客が車へと移行してしまう可能性が考えられます。それを防ぐ目的も兼ねて快速列車が必要だと考えます。
「サンライナー」の運行体制について
停車駅
以前と同じ、倉敷・新倉敷・笠岡・福山になるのではないでしょうか。東福山については最近利用客が伸びているようなので停車駅にしてもよいのではないでしょうか。新倉敷駅より西はどうしても利用者数が少なくなってしまうので下りは笠岡駅、上りは新倉敷駅で緩急接続を行うのもありかもしれません。「サンライナー」自体は福山行きでしたが、観光客をねらって尾道まで延長するのもありでしょう。
運転時間帯
現状の混雑率から考えると、平日は夕方の時間帯、休日は昼の時間帯になるでしょう。平日については、以前のように30分に1本程度の本数をラッシュ時間帯に運行するのが良いのではないでしょうか。
一方の、休日昼間については1時間に1本程度の運行となるのではないでしょうか。この場合、今年のダイヤ改正で誕生した岡山駅~金光駅間の区間列車は廃止となってしまうかもしれません。平日と休日で運行ダイヤが異なることになりますが利用状況からするとやむを得ないと思います。
「うれしート」について
「サンライナー」が復活した場合、「うれしート」が設定されるかについてですが、依然と同じくワンマン運転となるため厳しいのではないかと思います。私は3両編成のワンマン運転を予想していますので「サンライナー」は全席自由席になると思います。
まとめ
2026年のダイヤ改正では岡山駅~福山駅間で、227系(Urara)を使用した快速列車の復活の可能性があります。名称は、かつてこの区間を運行していた「サンライナー」になるのではないでしょうか。すでに117系はありませんので227系(Urara)3両を使うことになると思います。