お得なきっぷ 対象は地元の人なのか観光客なのかわからないお得なきっぷ「tabiwa津山因美パス」今日から販売! JR西日本は、2025年7月14日(月)のプレスリリースにて、因美線(津山駅~美作河井駅)とごんごバス(中鉄北部バス)が1日乗り放題になるお得なきっぷ「tabiwa津山因美パス」を販売すると発表しました。きっぷの内容がターゲットをどこにあてたものかいまいち不明なものなのですが内容を紹介したいと思います。 2025.07.15 お得なきっぷ
ダイヤ改正予想2026 大和路快速・関空紀州路快速大阪環状線内各駅停車に変更か? 快速運転のメリットはほとんどないのでは 大阪環状線内を運行する大和路快速・関空紀州路快速は、昼間の時間帯は大阪環状線内を快速運転をしています。しかしながら、大阪環状線内で列車の追い越しがなく線路が複々線になっていないため速達効果もほとんどありません。そこで、来年(2026年(令和... 2025.07.15 ダイヤ改正予想2026
ダイヤ改正2025 「叡山電鉄(叡電)」2025年3月22日ダイヤ改正 平日の朝に1本増発!(2025年3月22日投稿分) 京都府の出町柳駅から2つの路線を運行している「叡山電鉄」ですが、3月22日(土)にダイヤ改正を行いました。内容としては、接続している京阪電車との接続の改善が主な内容でした。最近インバウンドで混雑していると報道のある路線ですが、鞍馬駅発6時~... 2025.07.14 ダイヤ改正2025
妄想鉄道 99%ないと思いますが、相生駅~岡山駅間に快速列車が設定された場合の停車駅はどこか? ほぼ実現性はないと思いますが、山陽本線(相生駅~岡山駅)に快速列車を運行するとした場合にどこの駅に停車することになるでしょうか。今回は、もしも実現したと仮定して快速列車の停車駅を想像してみたいと思います。実際のところ1日5往復程度あってもよ... 2025.07.14 妄想鉄道
お得なきっぷ 運賃を払って乗車する経験も必要です。「えちごトキめき鉄道」の「トキ鉄 小学生乗車無料の日」に賛成できない理由(2025年4月9日投稿 修正追加) 新潟県の「えちごトキめき鉄道」は、「トキ鉄 小学生乗車無料の日」として小学生を無料にするイベントを行っています。2025年度の上半期は7日間設定されていましたが既に6日は終了しています。小さいころから鉄道に親しんでもらい将来の利用者として獲... 2025.07.13 お得なきっぷ
ダイヤ改正予想2026 赤穂線 朝の5時台の6両編成の播州赤穂行きは、備前片上で系統分離され5両へ減車か? 2026年度(令和8年ダイヤ改正予測) 赤穂線の朝の岡山駅発の列車は、朝の5時台に6両編成が2本設定されています。朝の岡山行きの列車のラッシュ対策だと思われますが、長船駅~播州赤穂駅間の利用者が少ない区間を利用の少ないと思われる時間帯に6両編成はコスト的に無駄に思えます。次回のダ... 2025.07.13 ダイヤ改正予想2026
車両 「E10系」は札幌へは行かない? 将来の東北北海道新幹線を予測してみる グランクラスはなさそうで320㎞での運行か(2025年3月8日投稿分) JR東日本は、次期東北北海道新幹線用の車両として、「E10系」の開発を行うと発表しました。そこで、プレスリリースの内容を見た上で感じたことや将来の東北北海道新幹線の在り方について私なりの意見について書いてみたいと思います。なおこの記事は、2025年3月8日に投稿した記事に修正と追加をしたものです。 2025.07.12 車両
ダイヤ改正2025 岡山電気軌道 岡山駅延伸に伴うダイヤ改正(2025年7月22日) 岡山市内で路面電車を2路線運行している岡山電気鉄道は、岡山駅への乗り入れ工事が完了したため、それに伴うダイヤ改正を2025年7月22日(火)に行います。この日は、東山本線の沿線にある高校が夏休みに入るためによる減便のダイヤ改正と併せて行われ... 2025.07.12 ダイヤ改正2025
整備新幹線 北海道新幹線札幌延伸の8年間の遅れはどれだけの影響をJR北海道に与えるのか? 2024年度実績から考察してみると 2031年(令和12年)春に予定されていた北海道新幹線の函館北斗駅~札幌駅間の延伸は8年遅れで2039年(令和20年)春にになる事がしばらく前に報道機関から報道されました。そこで、今日は2025年(令和7年)7月4日に発表されたJR北海道の2024年度の収支と利用状況から考えてみたいと思います。 2025.07.12 整備新幹線
車両 「播但線」「加古川線」そろそろ新車を投入しませんか。 227系が望ましいが、115系G編成・小浜線125系の転属もあるか?(2025年3月22日投稿分修正バージョン) 1998年3月14日に電化された播但線(姫路駅~寺前駅)、2004年12月19日に電化された加古川線(加古川駅~谷川市駅)ですが、今時点でも国鉄形車両103系を使用ていて運行されています(加古川線は、加古川駅~西脇市駅間のみ)が、利用者の快適性を考えればそろそろ新型車両について検討してもいい時期が来ていると思います。どのような車両がいいか考えてみたいと思います。 2025.07.11 車両