運休情報

米子行き「やくも」登場! JR西日本米子~西出雲間で夜間集中工事を実施のため また、あわせて山陰本線最終列車繰り上げか?

JR西日本は、2025年10月9日のプレスリリースで、山陰本線(米子駅~西出雲駅)の区間の保線工事による運休計画を発表しました。その中で、2026年1月27日(火)以降の月曜日~木曜日に特急「やくも」29号の米子駅~出雲市駅間の運休を行うと...
ダイヤ改正予想2026

武豊線への315系4両編成投入によるダイヤの変更はあるか? 2両編成→4両編成で輸送力過剰とならないか?(2026年ダイヤ改正予想)

JR東海は、2024年6月6日のプレスリリースで315系4両編成でワンマン運転を開始する路線を公表しました。その中には、日中2両編成で運行されている関西本線・武豊線・御殿場線が入っていました。混雑の激しい関西本線はともかくとして武豊線では減便等の措置が行われる可能性があるのでしょうか。
ダイヤ改正予想2026

来年のダイヤ改正は3月14日(土)で決定! JRグループ往復乗車券および連続乗車券発売終了より判明

JR旅客6社は、本日(2025年10月8日)のプレスリリースで、往復乗車券および連続乗車券の販売を2026年3月13日(金)で終了すると発表しました。これにより、来年度のダイヤ改正の日にちは3月14日(土)と判明しました。学生割引・ジパングクラブについては、扱いを変更されることになりましたので併せて記載したいと思います。
マスカット鉄道の意見

金沢行き「サンダーバード」復活は可能か? 現在の状況から検討してみると・・・

北陸新幹線が、2025年3月16日に敦賀まで延伸したことにより金沢駅まで運行していた「サンダーバード」は敦賀駅行きに運行区間が短縮されました。しかし、北陸新幹線の恩恵が受けられない鯖江市なでの都市では、金沢行き「サンダーバード」の復活を希望する声があります。そこで、金沢行き「サンダーバード」の復活の可能性について検討してみたいと思います。
ダイヤ改正2025

新快速の赤穂線乗り入れ1本減少! 播州赤穂(16時08分)発新快速列車が10月の土休日は普通列車姫路行きで運行!(2025年度ダイヤ改正)

2025年10月の時刻表で、土曜休日に播州赤穂発3498M新快速列車(播州赤穂16時08分発・姫路まで4両編成)が、10月の土曜休日に限り姫路で乗り換えとなっています。この列車は、2025年度のダイヤ改正で8両から4両に変更された列車ですが何か意味があるのでしょうか。私が想像できる範囲で考えてみたいと思います。
運休情報

山田線10月6日~11月21日の間、落ち葉対策のため運休 区界駅に停車する列車は1本もありません。

山田線は、2025年10月6日(月)~11月21日(金)の間、落ち葉対策のため列車の運休を行います。このため、上米内駅~川内駅間では全列車が運休し、川内駅~宮古駅はでは一部列車が運休となります。対象区間については、106バスでの振替輸送となります。この期間は、秘境駅として有名な区界駅へは列車で到着することはできません。
車両

10月1日より500系「こだま」の一部がN700系と共通運用へ変更! また、10月14日に一部の500系の運用が終了!

JR西日本は、10月1日から山陽新幹線の500系を置き換えるために、N700系を8両編成に短編成化して投入しましたが、それにより一部の「こだま」運用がN700系との共通運用に変更されました。また、10月14日には、運用の変更が行われ一部の500系の運用がN700系へと変更になります。なお、「ハローキティ新幹線」については、変更はありません。
車両

岡山地区から113系引退決定! 引退日は10月11日か13日か?

JR西日本からプレスリリースは出ていませんが、JR西日本のtabiwaトラベルのツアーで113系の運行終了が明らかになりました。113系の長年の活躍に対して「ありがとう113系ツアー(岡山地区)」の展示・見学会が11月1日(土)に行われるよ...
ダイヤ改正予想2026

通勤・通学利用者のため津山線の快速「ことぶき」1本を普通列車へ変更か? 2026年度ダイヤ改正予想

現在、津山線で運行されている快速列車「ことぶき」について、通勤通学需要のある時間帯において、通過駅の利用者のために来年のダイヤ改正で普通列車に変更する可能性が考えられます。対象として考えられる列車は、19時37分岡山駅発の快速「ことぶき」号です。
マスカット鉄道の意見

利用の多い都市部でも日中の保線作業を行うようになるのか? 広島シティネットワーク区間でも日中の時間帯に運転休止しバス代行輸送!

JR西日本は、2025年(令和7年)10月1日のプレスリリースで、日中の時間帯に山陽本線(糸崎駅~西条駅)で保線作業を行うことを発表しました。これまで、利用の少ない区間でのみ列車を止めての作業は利用者の少ない路線でのみ行われていましたが、今後は利用者の多い路線でも対象となるようです。該当する路線について検討してみたいと思います。