2025年8月6日にJR西日本から2024年度の輸送密度が発表されました。そこで、今回は岡山駅を発着する路線のうち山陽本線と伯備線について数値を見てみたいと思います。全体的には、増加していますが実態として減っている路線もある注目が必要です。コロナ前の数値は、2018年に西日本豪雨があったため数値が減っているので2019年を使っています。
JR西日本ホームページ
各路線の推移
山陽本線(倉敷・福山方面)
岡山~福山 | 福山~糸崎 | |
2019(コロナ前) | 37,171 | 18,118 |
2020(コロナ中) | 26,905 | 13,009 |
2023(2年度前) | 33,106 | 16,118 |
2024(昨年度) | 33,669 | 16,428 |
岡山駅~福山駅間および福山~糸崎間の両方とも昨年度より数値が上昇しています。インバウンドによる観光需要の増加が大きな原因だと考えられます。また、コロナからの回復についてはほぼこれで終わったものと思われますので、今年度以降は、インバウンドによる需要と一般の利用者の増加が大きなカギを握っているものと思われます。
大幅な減便を行ったこの区間ですが、227系(Urara)の投入により減車が現在進んでいる区間でもあります。コロナ前までとはいかないまでも需要が戻ってきているので増便もしくは増車が必要な区間ではないでしょうか。
山陽本線(東岡山・和気方面)
岡山~瀬戸 | 瀬戸~上郡 | 上郡~姫路 | |
2019(コロナ前) | 15,844 | 27,256 | |
2020(コロナ中) | 24,636 | 5,602 | 19,130 |
2023(2年度前) | 30,088 | 8,302 | 24,558 |
2024(昨年度) | 30,933 | 8,591 | 24,996 |
岡山駅から姫路駅まで全区間で昨年度をうわまっています。岡山駅~瀬戸駅間の増加が大きいため、沿線の人口の増加によるものと考えられます。コロナからの回復も終了したため今後も増加が続くかが注目されます。
ダイヤ的には、大きな動きがなく現状のまま推移していくのではないかと思われますが、この区間も227系(Urara)の投入により短編成化が進む可能性があり注目されます。なお、増便は利用が大きく増えないと難しいのではないでしょうか。
伯備線(備中高梁・新見方面)
倉敷~備中高梁 | 備中高梁~新見 | 新見~伯耆大山 | |
2019(コロナ前) | 10,609 | 4,546 | 3,537 |
2020(コロナ前) | 6,786 | 2,098 | 1,463 |
2023(コロナ前) | 9,366 | 4,080 | 2,993 |
2024(コロナ前) | 9,443 | 4,376 | 3,234 |
昨年度は、増加しているように見えますが新見駅~伯耆大山駅間の増加を見ると、ほぼ全線を乗りとおす「やくも」の利用増により増えているものと思われます。普通列車については、倉敷駅~備中高梁駅間ですら昨年度より減少しているものと思われます。
ダイヤ面では、倉敷駅~総社駅間の数値が出てくると減便もしくは運転区間の短縮が将来的にはあるのかもしれません。
残りの路線の記事です。
まとめ
JR西日本の2024年度の輸送密度が発表されました。山陽本線については普通列車の利用は伸びているようですが、伯備線については減少傾向が見て取れます。今後の推移について関心を持ってみていきたいと思います。