小浜線125系の投入の経緯は承知していますが、1両で使わないのであれば、加古川線へ転属して227系にした方が良いのでは

小浜線125系 車両

 125系は、2003年(平成15年)3月15日の小浜線の電化完成によるダイヤ改正で小浜線に投入された1両編成で走行可能な車両です。2003年に投入された車両と2006年(平成18年)に投入された車両があります。1両編成で走行可能でありながら現在では、すべて2両単位での運行となっており乗降スペースが少なくなっておりあまり有効に活用できていないように思われます。そこで、1両編成の車両が必要な地域へ転属させ新車を投入することについて考えてみたいと思います。

小浜線について

開業まで

 小浜線は、1915年(大正4年)から建設が始められ、1917年(大正6年)12月15日に敦賀駅 ~十村駅間が開業した後、順次延長していき1922(大正11年)年12月20日に新舞鶴駅(東舞鶴駅)まで開業しました。当時は、非電化路線で2003年(平成15年)3月15日に電化され現在に至っています。

現在の運行形態

 電化直後は、113系4両編成・125系4両編成がありましたが、現在はすべて125系が2両編成で運行されています。また、列車本数は、東舞鶴駅~小浜駅間が下り11本・上り14本、小浜駅~敦賀駅間が下り12本・上り14本となっています。車両は125系2両編成もしくは4両編成が使用されています。

路線データ

  • 路線距離 84.3キロメートル
  • 駅数 24
  • 軌間 1,067ミリメートル(狭軌)
  • 複線区間 なし
  • 電化 1,500ボルト(直流)
  • 最高速度 時速85キロメートル
  • 輸送密度 894(2023年(令和5年度))
  • 営業係数 754(赤字額 約14.7億円)(2021年度~2023年度平均)

 正直なところなぜ電化したのかが不思議に思われる路線です。色々な裏の話があるようですが・・・。せっかく電化したのですが、最高速度時速85キロメートルがネックとなって車両のスペックを十分に発揮できているとは言えない状況です。また、輸送密度が2,000を切っており廃線の検討の対象路線となっています。

125系の運用について

現在の状況

 過去には113系・485系・683系が入線していましたが、現在は125系のみの運用となっています。125系は、1両単位で運行できる(両運転台車両)ですが2両をセットにしての2両の運用となっています。輸送密度894は、岡山県の第三セクター井原鉄道と同程度ですので昼間の時間帯は恐らく1両で十分だと思います。

提案

 次の2つを提案したいと思います。

  • 昼間の列車を1両編成とし、増便を行う

 利用者としては、これが一番ありがたいと思います。1両にすると昼間の時間帯でも利用者数によっては座れない場合が出るとは思いますが、列車の本数が増える方が利便性としては向上すると思います。特に、コロナ後の減便を複便してしていないので元には戻した方が良いのではないでしょうか。複便だけであれば2両のままでも可能だと思います。

  • 新車(227系?)を投入し、1両単位で運行できる車両が必要な所へ125系を転属させる

 車両の製造費に税金が使われている関係があるのでできないのかもしれませんが、どうしても2両編成にこだわるのであれば、1両編成の電車が必要とされるところ(加古川線・伯備線の北側区間)に125系を転出させる方法もありかと思います。

 加古川線ですと、103系と置き換える形となるでしょう。今ある125系と1両単位で編成を組んで1両から3両の範囲で自由に運用できるので効率的に利用できると思います。ただし、加古川線がVVVF制御に対応していないのであれば工事が必要となるでしょう。車両数も14両あるので103系を置き換えるのに十分な車両数があります。

 伯備線のついては、先日キハ120形での置き換えの記事を載せましたが125系で置き換えてもいいと思います。

 理由としては、273系「やくも」のためにVVVF車に対応していること、115系2両ではオーバースペックである事、125系は14両あるので通勤通学時間帯は2両編成を組むことが出来るからです。伯備線(新見駅~米子駅間)をキハ120形で置き換えると考えたのは、亀山から転属してきた2両の使い道が決まっていないこと、美祢線が鉄道での復旧が難しそうであることからです。

 可能性は低いと思いますが、宇部線・小野田線へ持ってくる可能性も考えられます。

まとめ

 小浜線で使用されている125系は、2両単位で使用されており昼間の時間帯はオーバースペックとなっています。そこで、1両での運用とし増便を行うか、2両で使用するのであれば227系等の新型車両での置き換えが好ましいと思います。

タイトルとURLをコピーしました