JR東海は、2024年6月6日のプレスリリースで、2026年度から御殿場線へ315系4両編成を投入してワンマン運転を開始する予定だと発表しています。その影響について、武豊線について予想してみましたが、こちらは減便を何とか回避できそうな予想をしました。一方、御殿場線については減便は避けられそうにない感じがします。
315系4両編成でのワンマン運転の実施及び画像認識技術を活用した安全確認支援装置の搭載
JR東海ホームページ
御殿場線の輸送密度とデータータイムのダイヤ
輸送密度
JR東海は、他の旅客5社と違い在来線の輸送密度を公表していませんので、国道交通省の公開している数字を参考にするしかありません。本来は、コロナの影響の完全になくなった2024年度の数値で見たいのですが、最新が2022年度ですので2018年度の数値に0.9をかけたものを使いたいと思います。
リンク:鉄道:鉄道統計年報 – 国土交通省(国土交通省ホームページ)
年度 | 2018 | 2022 | 2024(推定) |
輸送密度 | 7,138 | 5,980 | 6,424 |
計算したところ、2024年度の輸送密度は6,400ぐらいだと思われます。御殿場線については、特急「ふじさん」が2往復乗り入れていますので普通列車の利用者はもう少し少なくなると思われます。岡山地区でいうと伯備線(倉敷駅~備中高梁駅)から特急列車を除いた数値ぐらいの路線となるでしょう。
ダイヤ
データイムは、御殿場線は、1時間あたり沼津駅~御殿場駅間が2本、御殿場駅~国府津駅間が1本となっています。ダイヤ的にも伯備線とほぼ同じような感じのダイヤとなっています。
減便されるかどうか
同程度の輸送密度の伯備線はどうか
データイムは、倉敷駅~備中高梁駅間で本数は1時間あたり1~2本となっています。これについては御殿場線とほぼ同様です。一方の、車両数については伯備線では2両編成でワンマン運行が基本となっています。御殿場線では、現在は313系2両で運行していますが、315系4両だとオーバースペックとなる可能性が高いと思われます。
在来線に優しいJR東海ですので減便しない可能性も考えられますが、輸送量が2倍になるのであればさすがに減便するのではないでしょうか。
減便案1
今の30分サイクルダイヤを40分サイクルに変更する案が、まず考えられます。御殿場線は、現在のところ完全なパターンダイヤを組んでいないので減便したうえできちんとした40分サイクルダイヤに変更するのが好ましいと思います。
列車本数としては、現行の3分の2本への減便ですので、行うとすればやりやすいのではないかと思われます。
減便案2
沼津駅~御殿場駅間の区間列車を廃止することが考えられます。この場合は輸送量と列車本数がほぼ等しくなります。ただし、これを行うと利便性が大きく損なわれますので実施については、かなりハードルが高いと思われます。もし、行うのであれば完全なパターンダイヤ化は必須だと思います。
まとめ
2026年度の御殿場線へ315系4両編成の投入により、データイムの列車については供給過剰となり、減便が行われる可能性があります。もちろん、減便されないのが利用者にとって一番良いのですが、もし減便されるのであれば、減便案1であってほしいと思います。